健診・人間ドック補助事業

健診

当健康保険組合では加入者に対して各種健康診断を行い、その結果、生活習慣を改善する必要がある方や早期治療を必要とする方に対し保健指導を実施しています。また、40歳以上の方には、特定健診の検査項目を追加し併せて実施しています。

    

<被保険者>

一般健診

対象者 前年度3月31日までに家具健康保険組合の被保険者の資格を取得し、受診日まで継続して家具健康保険組合の被保険者の資格がある方。
ただし、生活習慣病健診、人間ドック補助を受ける方を除く。
検査項目

検査項目一覧

●身長、体重、視力、聴力(オージオメーター)、聴打診、BMI、血圧、検尿(蛋白、糖)、腹囲
●心電図
●胸部レントゲン
●血中脂質(TG、HDL、LDL)
●糖尿病(尿糖、血糖、HbA1c(40歳以上で随時血糖の場合のみ追加実施))
●腎機能(BUN、クレアチニン):40歳以上で医師が必要と認めた場合
●肝機能(AST、ALT、γ-GTP)
●貧血(RBC、Hb、Ht、WBC、PLT)
●痛風(UA)

費用の負担  無料
実施時期 4月~10月
(令和4年度は、令和5年1月まで延長しています。)
実施方法

契約健診機関による事業所巡回または集合健診方式で実施します。
※巡回健診の日程については、健診機関より事業所宛にご連絡します。

契約健診機関等の施設で受診する場合は、ご自身で予約のうえ受診してください。東振協委託契約機関で受診する場合は、A2コースと申し出てください。契約健診機関で受診した場合の窓口負担はありませんのでぜひ契約健診機関で受診してください。

やむを得ず、その他の健診機関で受診する場合は、いったん全額お支払のうえ「健(検)診料支給申請書」に健診結果(写)、領収書(原本)、40歳以上の方は特定健康診査問診票(写)を添付して事業所経由で申請してください。支給限度額の範囲内でお支払いします。

健診料を各種ポイントや電子マネー等で決済している場合、ポイントや電子マネーの単位から金額が明確となり、そのポイントや電子マネーを受領していることが健診医療機関が発行する文書(健診医療機関の押印あり)で証明されない限り、補助の対象になりません。証明料金がかかる場合は、自己負担となります。

生活習慣病健診

対象者 前年度3月31日までに家具健康保険組合の被保険者の資格を取得し、受診日まで継続して家具健康保険組合の被保険者の資格がある方で、35歳以上(当該年度3月31日現在)の希望する被保険者。
ただし、当該年度新規採用者および一般健診、人間ドック補助を受ける方を除く。
検査項目

検査項目一覧

●身長、体重、視力、聴力(オージオメーター)、聴打診、BMI、血圧、検尿(蛋白、糖)、腹囲)
●心電図
●胸部レントゲン
●胃レントゲンまたは胃内視鏡(選択制)
●血中脂質(TG、HDL、LDL)
●糖尿病(尿糖、血糖、HbA1c)
●腎機能(BUN、クレアチニン):40歳以上で医師が必要と認めた場合
●肝機能(AST、ALT、ALP、γ-GTP、Ch-E)
●貧血(RBC、Hb、Ht、WBC、PLT)
●痛風(UA)
●大腸がん(便潜血2日法)

☆オプション検査
●前立腺がん(高感度PSA法・50歳以上)
●子宮頸がん(自己採取法または医師採取法)
●乳がん
40歳未満:触診とエコー
40歳以上:触診とマンモグラフィ

費用の負担

●胃X線検査/オプション検査なし:3,000円
●胃X線検査/オプション検査あり:3,500円
●胃内視鏡検査/オプション検査なし:8,000円
●胃内視鏡検査/オプション検査あり:8,500円

実施時期 4月~10月
(令和4年度は、令和5年1月まで延長しています。)
実施方法

契約健診機関による事業所巡回または集合健診方式で実施します。
※巡回健診の日程については、健診機関よりご連絡します。

契約健診機関等の施設で受診する場合は、ご自身で予約のうえ受診してください。東振協委託契約機関で受診する場合は、40歳未満はBコース、40歳以上はB1コースと申し出てください。契約健診機関で受診した場合の窓口負担はありませんのでぜひ契約健診機関で受診してください。
やむを得ず、その他の健診機関で受診する場合は、いったん全額お支払のうえ「健(検)診料支給申請書」に健診結果(写)、領収書(原本)40歳以上の方は特定健康診査問診票(写)を添付して事業所経由で申請してください。支給限度額の範囲内でお支払いします。

健診料を各種ポイントや電子マネー等で決済している場合、ポイントや電子マネーの単位から金額が明確となり、そのポイントや電子マネーを受領していることが健診医療機関が発行する文書(健診医療機関の押印あり)で証明されない限り、補助の対象になりません。証明料金がかかる場合は、自己負担となります。

 

<被扶養者>

対象者  35歳以上(当該年度3月31日現在)の希望する被扶養者の女性で受診日当日資格のある方が対象です。受診するには、事前にお申し込みが必要となります。
検査項目

検査項目一覧

●身長、体重、視力、問診、BMI、血圧、検尿(蛋白、糖)、腹囲(40歳以上)
●心電図
●胸部レントゲン
●胃レントゲンまたは胃内視鏡(選択制)
●血中脂質(TG、HDL、LDL)
●糖尿病(尿糖、血糖、HbA1c)
●腎機能(BUN、クレアチニン)
●肝機能(AST、ALT、ALP、γ-GTP、Ch-E)
●貧血(RBC、Hb、Ht、WBC、PLT)
●痛風(UA)
●大腸がん(便潜血2日法)

☆オプション検査
●子宮頸がん(自己採取法または医師採取法)
●乳がん
40歳未満:触診とエコー
40歳以上:触診とマンモグラフィ

※東振協集合婦人健診(C3コース)の子宮がん検査(自己採取法または医師採取法)および乳がん検査(エコー)が標準項目に含まれています。胃の検査はレントゲン検査のみとなります。

費用の負担

【女性生活習慣病健診】
●胃X線検査/オプション検査なし:3,000円
●胃X線検査/オプション検査あり:3,500円
●胃内視鏡検査/オプション検査なし:8,000円
●胃内視鏡検査/オプション検査あり:8,500円

【集合婦人健診(C3コース)】
●子宮がん検査(自己採取法または医師採取法)および乳がん検査(エコー)含む:3,000円

実施時期

東振協「集合婦人健診(C3コース)」:4月~8月  10月~翌1月

●東振協(女性生活習慣病健診):4月~翌1月      
●健保直接契約健診機関:4月~翌1月
●その他の健診機関:4月~翌1月

実施案内

申込受付時期になりましたら事業所を通して、対象者宛に実施案内を通知します。

実施方法

●東振協(女性生活習慣病健診<C3コース>)
春季、秋季の年2回、全国約700ヵ所の会場で集合健診方式で実施します。

●東振協(院内婦人生活習慣病健診)・組合契約健診機関
家具健保に申し込みのうえ、ご自身で予約し受診してください。東振協委託契約機関で受診する場合は、40歳未満はBコース、40歳以上はB1コースと申し出てください。契約健診機関で受診した場合の窓口負担はありませんのでぜひ契約健診機関で受診してください。

●その他の健診機関
やむを得ず、その他の健診機関で実施する場合は、いったん全額お支払いのうえ、「健(検)診料支給申請書」に健診結果(写)、領収書(原本)、健診費用明細書、40歳以上の方は特定健康診査問診票(写)を添付して申請してください。一部負担金等を控除してお支払いいたします。

健診料を各種ポイントや電子マネー等で決済している場合、ポイントや電子マネーの単位から金額が明確となり、そのポイントや電子マネーを受領していることが健診医療機関が発行する文書(健診医療機関の押印あり)で証明されない限り、補助の対象とできません。証明料金がかかる場合は、自己負担となります。

特定健診

対象者 40歳以上(当該年度3月31日現在)の希望する被扶養者で受診日当日、資格のある方が対象です。ただし、当該年度内に女性生活習慣病健診を受けた方または受ける予定の方は対象となりません。(受診は当該年度内に1回です。)
検査項目

検査項目一覧

●問診、身長、体重、腹囲、BMI、血圧、検尿(蛋白、糖)
●血中脂質(中性脂肪、HDL、LDL)
●肝機能(AST、ALT、γ-GTP)
●糖尿病(空腹時血糖もしくはHbA1c)

※医師判断による追加項目【貧血(RBC、Hb、Ht)、心電図、眼底、クレアチニン】

費用の負担   1,000円
実施時期  4月~翌1月
申込方法

当組合の専用申込フォーム(MY HEALTH WEBまたは当組合ホームページ)よりお申込みください。

実施方法

●健保直接契約健診機関または東振協契約健診機関
特定健康診査受診票(健診受診カード)が届きましたら、ご自身で予約のうえ受診してください。

●その他の健診機関
やむを得ず、その他の健診機関で受診する場合は、いったん全額お支払いのうえ、「健(検)診料支給申請書」に健診結果(写)、領収書(原本)、40歳以上の方は特定健康診査問診票(写)を添付して申請してください。支給限度額の範囲内でお支払いします。

健診料を各種ポイントや電子マネー等で決済している場合、ポイントや電子マネーの単位から金額が明確となり、そのポイントや電子マネーを受領していることが健診医療機関が発行する文書(健診医療機関の押印あり)で証明されない限り、補助の対象とできません。証明料金がかかる場合は、自己負担となります。

再検査・精密検査

一次健診の結果により、再検査または精密検査が必要となった場合は、任意の医療機関で保険証を提示し、通常の保険診療として受診してください(3割の自己負担額を健保へ請求することはできません)。

管理検診

一次健診の結果、経過観察が必要となった方については、検査が必要な時期(原則6ヶ月後)になりましたら当組合より受診券をお送りしますので、契約健診機関で受診してください。契約健診機関で受診した場合は、原則窓口負担はありません。その他の健診機関で受診した場合は、いったん全額お支払のうえ「健(検)診料支給申請書」に検診結果(写)、領収書(原本)と受領していれば明細書を添付して事業所経由で申請してください。
※健診機関により、実施出来ない検査項目がありますので、必ず予約時にご確認のうえ受診してください。

注意事項

●管理検診は経過観察が目的です。検査異常値の原因を探したり、病気の有無を判断するような検査(精密検査)を実施している場合は、お支払いの対象となりません。
●管理検診受診券に記載された検査以外を実施した場合は、お支払いできません。
●便潜血(大腸がん)・前立腺がん検査・視力検査・聴力検査・内科診察・胃の検査は、原則、管理検診の対象となりません。
●健診結果等の文書料のみの申請はできません。
●管理検診の該当となった検査で、すでに通院中の場合は、受診前に当健康保険組合までご相談ください。

個人情報の取り扱い(利用目的)について
当健康保険組合に報告される個人の健診結果は、下記の目的に限り利用します。
①保健指導及び健康相談の実施。
②労働安全衛生法に基づき事業主が労働基準監督署への報告に必要な法定検査項目の結果提供。
③保健指導委託事業
④健保連共同事業
※ご理解いただけない場合は、当健康保険組合 総務課 03(3833)6161までお申し出下さい。

契約健診機関一覧

一次健診契約健診機関
 
 
【受診にあたっての注意事項】
●事前に健診機関へご自身で予約の上、受診してください。
●予約の際は、健康保険組合名・健診の種類・胃の検査の種類・オプション検査をはっきりと申し出てください。
●直接契約の場合は家具健保の健診と申し出てください。
●東振協委託契約の場合は 一般健診は「A2コース」、生活習慣病40歳未満は「Bコース」、40歳以上は「B1コース」、人間ドックは「D1コース」と申し出てください。
●予約後、受診時に必要な問診票および検査容器(検体)等は、健診機関から送られますので、健診機関の案内に従ってください。
●生活習慣病健診および人間ドック受診者、また40歳以上の一般健診受診者の前日の飲食については、健診機関の指示に従ってください。
●健診当日は、保険証と健診機関から配付された問診票および検査容器(検体)等を持参してください。検査容器(検体)を当日持参されない場合は、検査ができない場合がありますので注意してください。
●月経などにより事前に採取ができない方は、予め受診日を変更の上、月経後に受診してください。
●オプション検査も含めて、すべての健診項目を同日に同じ健診機関で受診してください。
管理検診用契約健診機関

【受診にあたっての注意事項】
●事前にご自身で予約の上、受診して下さい。
●予約の際は、受診券に記載された検査項目をはっきりと申し出てください。
●検査当日は、必ず、受診券を持参して健診機関の受付へご提示ください。
●検査項目によっては、実施できない健診機関がありますので、予約時に確認してください。
●管理検診用の契約健診機関で検査を受けた場合は、検査当日、窓口での費用負担はありません。

人間ドック補助事業

検査項目

健診機関により異なりますので、健診機関に直接お問い合わせください。 (ただし、生活習慣病健診の検査項目を含む人間ドックを受診してください)

補助額 
 30,000円を限度(最低自己負担額:3,000円)

実施方法及び費用の負担
ご自身で健保直接健診機関に予約のうえ受診してください。東振協委託契約機関で受診する場合は、D1コースと申し出ください。

契約健診機関:補助額を超える差額分を窓口でお支払ください。
契約健診機関以外:いったん全額お支払のうえ「健(検)診料支給申請書」に健診結果(写)、領収書(原本)、40歳以上の方は特定健康診査問診票(写)を添付して事業所経由で申請してください。
ただし、検査料金が33,000円(33,500円)以下の場合は、3,000円(3,500円)は自己負担となります。

注意事項

人間ドック補助の対象となるのは、当健康保険組合が実施する生活習慣病健診の検査項目を満たし、かつそれ以上の検査を実施した場合です。1つでも実施しない項目がある場合は補助の対象にはなりません。

第3期特定健康診査等実施計画

届出・申請用紙

健(検)診料支給申請書(事業所用)
健(検)診料支給申請書(被扶養者用)
健(検)診料支給申請書(任意継続用)
特定健康診査 問診表